ソムリエナイフの使い方 2016/10/04 11:00
-
- ZAPADY-DOO DAIKANYAMA
毎年秋になると話題になる”ボージョレヌーボー”
今年の解禁日は11月17日だそうです。
ハロウィンや
クリスマスも控えているこれからの季節、
ワインを飲む機会も
増えてくるのではないでしょうか?
そんな時、
スマートにボトルを開けられたら
気持ちいいですよね。
今回は、
先日facebookでもご紹介した
"ソムリエナイフ”の使い方をご紹介します♪
ソムリエナイフの記事はこちら
<1.キャップシールにナイフを当てる>
まず、ナイフ部分を引き出します。
ボトルに少し出っ張っている部分があるので、
その出っ張りの下にナイフを当ててください。
出っ張りの上だと見栄えはいいのですが、
ワインを注ぐ際、ワインがキャップシールに触れてしまいます。
<2.くるりと1周、切れ目を入れる>
ボトルではなくナイフの方を動かし、
くるりと1周切れ込みを入れます。
慣れないうちはボトルを回した方が
切りやすいのですが、
長年熟成されたワインでは
底に沈んだ「澱」などが拡がってきてしまうため、
できるだけボトルを動かさない方が
美味しくいただけるそうです。
澱が沈む前の新酒などは、
あまり気にする必要はありません。
<3.キャップシールを剥がす>
キャップシールをめくるように、
ナイフを上に引き上げます。
前もって縦にも1本切れ目を入れておくと、
剥きやすくなります。
コルクにカビや汚れがある場合は、
この時点で拭き取ってください。
カビが付いたものは不良品ではなく、
保存状態が良い証だそうです。
<4.スクリューを当てる>
ナイフを収めたらスクリュー部分を起こし、
先端をコルクの中心に突き立てます。
<5.スクリューを差し込む>
スクリューを回しながら、
垂直に、まっすぐ差し込んでいきます。
この時、
スクリューがコルクを突き抜けないよう
注意してください。
コルクの長さにもよりますが、
残す長さは5mm程度が目安です。
<6.テコをあてる>
テコの部分をボトルの口に引っ掛けます。
テコの位置はソムリエナイフによって異なるので、
それぞれ確認してみてください。
<7.スクリューを引き上げる>
片方の手でボトルを押さえ、
その人差し指で
テコがボトルからはずれないように軽く押さえます。
もう片方の手は柄を引き上げながら、
スクリューを垂直に引き上げます。
<8.コルクを引き抜く>
最後はやさしく、
コルクを手で引き抜きます。
ヴィンテージのワインは
コルクが脆くなっていることがあるので、
特に慎重に引き上げてください。
静かに食事を楽しむ場ではマナー違反だそうですが、
コルクを抜く瞬間の
「ポーン!」という音を楽しみたい方は、
勢いよく引き上げてみてください。
いかがでしたか?
写真で開封しているスタッフも
初めての使用でしたが、
このやり方で大きな失敗もなく、
すんなり開けることができました。
今までお店や
アルミキャップのワインしか飲まれなかった方も、
ぜひソムリエナイフに
チャレンジしてみてください*
【Sommelier knife】
オンラインショップはこちら
webカタログはこちら(P.186)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
===================================
ZAPADY-DOO
1F EN Daikanyama Bldg.
1-33-15 Ebisunishi Shibuyaku Tokyo
150-0021
T.03 5458 4050
F.03 5458 4068
mail@zapady.com
Open:11:00-20:00
http://www.dulton.co.jp/
Follow me !!
instagram accoun>>>zapady-doo
https://instagram.com/zapady_doo/
===================================